Translation of "One's" in Japanese

0.011 sec.

Examples of using "One's" in a sentence and their japanese translations:

Cut one's coat according to one's cloth.

身の程を知れ。

Put one's finger on one's lips for silence.

唇に手をあてて黙っていろと合図する。

Travel broadens one's horizons.

旅行は人の視野を広める。

One's life is like going far with a burden on one's back.

人生は重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。

One's success in life has little to do with one's inborn gift.

人の出世は生まれながらの才能とはほとんど関係ない。

One shouldn't betray one's friends.

人は友を裏切ってはいけない。

One must love one's neighbor.

人は自分の隣人を愛さなければならない。

One should keep one's promise.

人は自分の約束を守らなければならない。

One should do one's duties.

人は自分の義務を果たすべきだ。

One must do one's duty.

人は自分の義務を果たさねばならない。

One should do one's best.

人は最善を尽くすべきだ。

One should do one's duty.

- 人は義務を果たすべきだ。
- 人は義務を果たさなければならない。

One must keep one's promises.

人は約束を守らなければならない。

Live up to one's reputation.

評判どおりに振る舞う。

One should keep one's promises.

約束は守った方がいい。

No one's in the bath.

お風呂空いてるよ。

One must do one's best.

人はベストを尽くさなくてはならない。

Good films expand one's horizons.

よい映画は人の視野を広げる。

These are sold in one's.

これらは一個売りします。

- It is hard to maintain one's reputation.
- It's hard to maintain one's reputation.

名声を保つことは難しい。

Success often depends on one's temperament.

成功不成功は気質に左右されることが多い。

One learns from one's own mistakes.

人は自分の誤りによって学ぶものだ。

One should love one's own mother.

人はその母親を愛すべきである。

But no one's lifted a finger.

しかし、誰も何もしようとしないわね。

One must always keep one's promise.

人は常に約束を守らなければならない。

No one's frightened of playing it.

誰ひとり気づいていない。

One should always do one's best.

人はいつも全力を尽くすべきです。

- Which is mine?
- Which one's mine?

私のはどれ?

- It's a kind of virtue to keep one's temper.
- Suppressing one's anger is a virtue.

怒りを抑えることは一種の美徳である。

To no one's surprise, loud noise has been proved to affect one's sense of hearing.

騒音が聴覚に影響を与えることが証明されたが、それに誰も驚きはしない。

Happiness depends, not so much on circumstances, as on one's way of looking at one's life.

幸福は環境いかんによるものでなくて、むしろ自分の人生に対する見方いかんによる。

Happiness depends not so much on circumstances as on one's way of looking at one's lot.

幸せは境遇そのものよりもむしろ自分の境遇をいかに見るかにかかっている。

One must do one's best in everything.

人は何事にも最善をつくすべきだ。

One's lifestyle is largely determined by money.

人の生活様式の大半はお金によって決まる。

One is responsible for one's own words.

- 自分の発言には責任をもたなければならない。
- 自分の言った事には責任がある。

One should do one's homework by oneself.

自分の宿題は自分ですべきだ。

Conscientiously save money for one's old age.

老後のためにしっかりお金をためる。

One must be responsible for one's conduct.

自分の行為に対しては責任をとらなければならない。

Knock on the door of one's heart.

心の扉をノックします。

One's talent is in need of discipline.

才能は訓練を必要とする。

Happiness consists of working toward one's goals.

幸福は目標に向かって努力する事にある。

- Which one is mine?
- Which one's mine?

- どちらが私のものですか。
- 私のはどれ?

Smoking is not good for one's health.

タバコは健康によくない。

One's dreams do not always come true.

夢は必ずしも実現しないものだ。

- It's not easy to part with one's favorite possessions.
- It isn't easy to part with one's favorite possessions.

気にいったものはなかなか手放しがたいものだ。

One has to do one's best in anything.

何事にも最善を尽くさなければならない。

Come to the end of one's devil's luck.

悪運が尽きる。

It's no use thinking about one's lost youth.

自分の失われた青春を考えても無駄である。

One has to do one's best in everything.

何事にも最善を尽くさなければならない。

Just as a thorn stuck in one's throat.

喉に刺さった棘の如く。

To help one's neighbours is a good deed.

隣人を助ける事は善行です。

This store's hamburgers taste better than that one's.

このハンバーガーはあの店よりおいしい。

How one views something depends on one's situation.

ものの見方というのは立場に依るものだ。

- It's polite to say "itadakimasu" before eating one's meal.
- It's polite to say "Bon apétit" before eating one's meal.

ご飯を食べる前には、「いただきます」を言ってから食べるのがマナーだからね。

Collins defines it as a "devotion to one's nation,"

辞書での定義は「自分の国を愛すること」

The older one grows, the weaker one's memory becomes.

人は年をとればとるほど記憶力が弱くなる。

One is judged by one's speech first of all.

人はまず第一にそのひとの言葉使いによって判断される。

One should always make the most of one's opportunities.

機会は常に最大限に活用すべきだ。

It is difficult to express one's thoughts in English.

英語で自分の考えを述べるのは難しい。

Becoming too fat is not good for one's health.

ふとりすぎることは健康によくない。

Make the best of one's lot with fatal resignation.

腐れ縁と思ってあきらめる。

Reading is a pleasant way to spend one's leisure.

読書は余暇を過ごすための楽しい方法です。

It's a kind of virtue to keep one's temper.

怒りを抑えることは一種の美徳である。

When one would be filial, one's parents are gone.

孝行したいときに親はなし。

Lack of flexibility is an obstacle to one's progress.

柔軟性の欠如は進歩の障害となる。

This one's crowded, so let's take the next train.

混んでるから次の電車にしよう。

There's nothing more painful than losing one's loved child.

愛する我が子を失うことほど辛いことはない。

It's polite to say "itadakimasu" before eating one's meal.

ご飯を食べる前には、「いただきます」を言ってから食べるのがマナーだからね。

- One must do one's best.
- People should do their best.

人はベストを尽くさなくてはならない。

One will be judged by one's appearance first of all.

人はなによりもまずその外見によって判断される。

It is impolite to elbow one's way through the crowd.

人ごみの中を押し分けて通るのは失礼である。

Sometimes it is pleasant to look back on one's childhood.

少年時代を思い出すのも時には楽しいものだ。

One should always be careful in talking about one's finances.

自分のふところ具合を語るにはいつも注意を払うべきである。

A nephew is a son of one's brother or sister.

甥とは兄弟か姉妹の息子のことです。

A niece is a daughter of one's brother or sister.

姪とは兄弟の娘を言う。

It is difficult to have one's own house in Tokyo.

東京でマイホームを持つことは難しい。

A present is usually given in return for one's hospitality.

贈り物は普通親切なもてなしのお返しになされる。

- Which is mine?
- Which one is mine?
- Which one's mine?

私のはどれ?