Examples of using "Publikum" in a sentence and their japanese translations:
(聴衆)はい!
(聴衆)こんにちは
(感嘆)
(聴衆)横隔膜?
この会場の皆さんには 特にそうですね
観客は退屈しているように見えた。
聴衆はとても多かった。
私が聴衆の前に立った後
観客はその女優に拍手を送った。
観客は盛り上がっているよ。
- 聴衆の人数はどのくらいですか。
- その聴衆の人数はどれくらいだと思いますか。
彼女の演説は聴衆を感銘させた。
多くの聴衆がいた。
こうした壁を打ち破り 乗り越えるためには
「観客」という風に呼びたくありません
その映画はすべての観客をぞくぞくさせた。
彼の講演会にはたくさんの聴衆が集まっていた。
彼の講演は聴衆を深く感動させた。
聴衆は主に学生からなっていた。
聴衆は爆笑した。
観客の私たちは
小説家は大勢の聴衆に向かって話した。
ホールには聴衆はあまりいなかった。
彼の力強い演説は聴衆をぐいぐいひっぱっていった。
聴衆はおかしい話で楽しんだ。
聴衆は、退屈した表情で、劇場から出ていった。
彼女は人前で話をするのを嫌う。
裁判官は傍聴人に静寂にするように命じた。
その新型車は大衆にうけた。
彼はこの聴衆をどう魅了するか知っている。
聴衆があなたを見ているあの感覚や
観客はたっぷりと5分間拍手した。
演説者は聴衆に黙っているように要求した。
彼らはデイヴをやじり 物を投げつけました
観客は彼の感動的な演技にすっかり心を奪われた。
観客は映画がクライマックスの間すすり泣きした。
- 演奏会がすんだときに、聴衆は拍手した。
- コンサートが終わると、聴衆は拍手を送った。
ベルが鳴ったとき、聴衆は彼らの席についた。
全部観客が立ち上がって拍手し始めた。
私はまもなく人前で話すことに慣れた。
ゆうべのピアノリサイタルには大勢の聴衆がいた。
彼の名演技に観客はやんやの喝采を送った。
講演者は言いたいことを聴衆に理解させることができなかった。
公衆の中で自分を理解してもらうのは難しい時がある。
もちろん実際に 彫り出されていくのは観客の経験です
出演者一同は観客からたちあがっての大かっさいを受けた。
彼はたいへん雄弁だったので、聴衆はみんな感動して涙を流した。
- この庭園は一般に開放されています。
- この庭園は一般開放されています。
歌手が登場すると観衆は歓声を上げた。
コンサートには大勢の聴衆がいた。
ふたりの息の合った演奏に、観客は惜しみない拍手を送った。
彼女は人前で話したがらない。
演説者は聴衆に黙っているように要求した。
賢明さを理解するには賢明でなければならない。音楽は聴衆がろう者では意味がないのと同様に。