Examples of using "¿dices" in a sentence and their japanese translations:
なんでやねん!
- なぜそんな事を言うの。
- なぜそうおっしゃるのですか。
- なんでそんなこと言うの?
- なんでそんなこと言うんだよ?
- 全くそのとおりですね。
- 全くそのとおりです。
言いたいことは分かってるよ。
おっしゃるとおりにいたしましょう。
おっしゃることは本当だと思います。
君の言うことは正しい。
どうして言ってくれないの?
君はいつも自分が正しいと言っている。
- なぜ何も言わないの。
- どうして君は何も話さないのか。
なんでそれを私に言うわけ?
おっしゃることは良く分かります。
あなたのいう通りですよ。
怖いからそんなことを言うのか?
私は君の言う事が理解できない。
君の言うことはいつも正しい。
- 一緒に食事に出かけませんか。
- 一緒に外で食事をしてはどうだろう。
スミマセン、なんとおっしゃいましたか。
あなた、ジョーンと喧嘩したんですって?
あなたのそういうところ、お父さんにそっくりね。
君がこの本を書いたって?
何訳の分かんないこと言ってんの。
約束を守ると約束して。
コンサートに行きませんか。
あなたの言っていることは絶対に間違っている。
あなたの言うことは信じがたい。
言葉づかいに気を付けなさい。
君の言うことはすべて完全に正しい。
君の言うことには多くの真理がある。
彼はあなたのいう事をわかっていません。
- 君は言行不一致だ。
- 君は言ってることとやってることが違う。
- あなたの言う通りかもね。
- あなたの言う通りかもしれません。
おっしゃることは本当だと思います。
私は君の言う事が理解できない。
今夜、外食するのはどうかしら?
言うことに気をつけねばならぬ。
あなたがそういうのだから、私はそれを信じなければならない。
だいたい君の言うとおりだ。
- 君の言うことは全く理解することができない。
- 君の言うことは全く分からない。
- 私は君の言う事が理解できない。
あなたは、いうこととすることがまったく逆だ。
貧乏にもピンからキリまである。
私にあなたの家への行き方を教えてくれませんか。
- あなたのおっしゃったことが、ちっとも理解できません。
- 何言ったのか全然理解できないんだけど。
君の言うことにもっと注意を払うべきだ。
なるほど、君の言うとおりかもしれない。
今日の午後テニスをしませんか。
きみが言っていることは筋があまりよく通っていない。
あなたの言うことは、ある意味では本当である。
あなたは彼女に何かプレゼントしたとおっしゃいましたか。
実は全くあなたの言った通りです。
君の言うことは認めるけれども、言い方が気に入らない。
あなたの言うことは私には全く理解できない。
あなたのいう事は私たちの問題とは関係がない。
それ、マジで言ってる?
トムは、可愛いって言われるの好きじゃないんだよ。
- 何を話しているの?
- 君は何の話をしているのですか。
- 君たちは何の話をしているのですか。
- 君たちは何について話しているのですか。
- 何言ってるんだよ!
- 何の話をしているのですか。
- 何のことを話しているのか。
- 何のことを言っているの?
- 何の話?
- 何の話ですか?
- 行動は言葉より大切です。
- あなたが何をしたかは、あなたが何を言ったかより重要である。
何で教えてくれないんですか。
あなたの言ったことは本当だ。
- 私はある程度まで君の意見に賛成します。
- ある程度まで私はあなたの言う事に賛成です。
- あなたの言うことにある程度同意します。
あなたはとても静かにお話しになるので、私にはおっしゃることがよく聞こえません。
あなたの言葉から判断すると、彼は偉大な作家に違いない。
それ、マジで言ってる?
来るなといっても彼女は来るよ。
「あなたを許します」と言うとき 本当の気持ちは
君の言うことは、僕が彼から聞いたこととは全く違う。
あなたが言うのは「右に同じ」だけ、それは「愛してる」とは違う。
- 僕には君の言うことが分からない。
- 私は君の言う事が理解できない。
つまみ食いと言うか、完食していたように見えたが。
- 大切なのは言葉より行動だ。
- 大切なのは、言葉よりも行動だ。
君の言うことは認めるが、それでも君が悪いと思う。
あなたの言ったことはある意味では正しいが、彼女を怒らせてしまった。
君はネッシーなんて架空の存在だと言うが、僕はいると思うよ。
- 君の言ってることは筋が通らないぞ。
- 君のいっていることは筋が通らない。
眠くなったら言ってね。
お前、早口だから、何言ってるんだか全然分からないよ。
さらに悪い事に 「メディアを通じて聞いたことがあるか?」
あなたの言う事は認めるが、やはり彼は間違っていると思う。
時が時だからことばを慎みなさい。
君の話にも多少当たっているところがある、君の話もわからないでもない。
- 君の言うことが本当なら、当然彼にはアリバイがあることになる。
- あなたが言うことが本当なら、当然彼にはアリバイがあることになる。
私はあなたの言っていることがわからない。
お名前は何とおっしゃいましたか。
君の言うことにもっと注意を払うべきだ。
彼のことを仕事の虫だと言うけれど、仕事をしているときが一番楽しいという人間もいるんだよ。
僕には君の言うことが分からない。
僕が彼をよく知っているはずだと君は言うが、実際は僕は先週彼に紹介されたばかりなのだ。
あなたの英語は文法的に正しいのですが、時々それがネイティブスピーカーのような言い方ではないのです。
「騙された」と言ってしまえばそれまでですが、「うまい話」に乗った当人であることは間違いありません。
息子ですか?クラシックは興味ないみたいです。テクノだかエレクトリックだか知りませんが大きな音でいつも聴いてますね。
私の命が危ないと言ってるわけですか?
人に嫌われるのが怖いって言うけどさ、君も苦手な人いるでしょ。数学的に言って、同じ数の人が君のこと苦手なんだよ。これは別に、嫌いな人をなくせば誰からも嫌われなくなるって言いたいんじゃなくて、単純に君に嫌いな人がいるように誰かに嫌われることがあっても仕方ないってこと。そこを諦めればもっと気楽に生きられるんじゃないかな。