Examples of using "Dieser" in a sentence and their japanese translations:
ジョンの言った統計も含めて
個々のパターンや個人差 変化の仕方を理解することが
この騒音は苛々する。
- この男は死んでいる。
- この男性は死亡しています。
これらの商品の中から1つ選びなさい。
この男は死んでいる。
この傘、あなたの?
この犬がこの町では一番大きいんです。
この机は壊れています。
このヨーグルトは変な味がする。
このお茶美味しい。
- このダイヤは本物ではない。
- このダイヤモンドは偽物です。
このペンはいくらですか。
- このペンはいくらですか。
- このペンはいくらしますか。
この力を呼び起こすことで
これは誰ですか?
あの映画、最低!
あそこのカウンターです。
このテーブルはぐらつく。
別の方法で同じことができます
- このダイヤ、偽物だよ。
- このダイヤモンドは偽物です。
このお茶はとても熱い。
この列車はどこ行きですか。
- この布は裂けやすい。
- この布はすぐ破ける。
このコンピューターは電池で作動する。
この上以上にサインしてください。
それらの手紙の文体を比較しなさい。
- この箱の中に何があるか。
- この箱には何が入ってるの?
この魚は食用にならない。
このテーブルは木でできている。
そのリンゴの木はよく実がなる。
その事故はいつ起こりましたか。
- この箱の中に何があるか。
- この箱には何が入ってるの?
- これらの絵でどれか気になるものはありますか。
- この絵の中で、どれか気に入ったものはある?
この文は文法的に正しい。
この七面鳥は5人分あります。
この椅子は修繕する必要がある。
このケーキはとてもおいしいんだよ。
- このテーブルは木製である。
- このテーブルは木で作られている。
- このテーブルは木でできている。
この違い つまり
この小さなチェスト(たんす)の中には―
例えばこの氷河ですが
このハダカイワシくらいなのです
その究極の段階で
ホエザルには無理だ
“蒸発冷却”だよ
その過程は「炭素隔離」と呼ばれています
そのリンゴは傷が付いている。
- あの少年は頭がいい。
- あの少年は賢いです。
その名にどこか聞き覚えがあった。
その風習はすたれつつある。
その政治家は尊敬に価する。
その失策には弁解の余地がない。
- その映画は見る価値がある。
- この映画は見る価値がある。
この椅子ぼろぼろだ。
- この男の人、誰?
- この男は誰なんだ。
今年の冬は暖かい。
このペンはいくらですか。
このコートは君にぴったりだ。
このケーキは甘い。
その作家はロシア人です。
この席空いてますか?
このいすは軽い。
このコンピューターコースをやった(に通った)のは時間の無駄だった。
この段落はどういう意味なんですか?
この川の名前は何?
- この列車はどこ行きですか。
- この列車はどこに行くのですか。
これは電気を作る装置だ。
あの映画が好きでした。
この部屋は狭苦しい。
この指輪、いかほどですか?
- このお茶は香りがいい。
- このお茶はいい香りがする。
いったい誰ですか、この男の子は?
この部屋は静かです。
- このテーブルは重いです。
- このテーブルはおもいです。
- このテーブルは重たい。
このブドウ酒は味がよい。
このテーブルは予約済みです。
この犬は白いです。
- あの男性は誰ですか。
- あの男の人は誰ですか。
この騒音は耐え難い音だ。
この文はなんという意味ですか。
あれは何という鳥ですか。
- これは誰の鉛筆ですか。
- これは誰の鉛筆か。
- この鉛筆は誰のですか?
- この鉛筆、誰の?
そのリンゴは大きい。
この文章は正しいでしょうか?
このりんごはすっぱい味がする。
この映画はヒドイ!