Examples of using "La corde" in a sentence and their japanese translations:
ロープを離しなさい。
ロープをぴんと張りなさい。
ロープをつかみなさい。
彼はロープを放した。
- 私は縄を手放した。
- 私はロープから手を放した。
ロープにつかまりなさい。
彼はロープを放した。
彼はロープを放した。
ロープを木に結び付けなさい。
ロープを外す
よし 下りよう
投げるぞ
彼はロープをつかんだ。
その綱を引っ張ってください。
ロープを投げよう
ロープがある
木に結んでおこう
ロープを放すな。
ロープを木に結び付けなさい。
彼はロープを放した。
私たちはロープを切り落とした。
綱は張りすぎて切れた。
一番左にある弦を見て下さい
縄跳びってできる?
この線にかける?
パラコードで結ぼう
パラコードで結ぼう
ロープを付けた 行くぞ
彼は両手でロープをしっかり握っていた。
彼の重さでロープがぴんと張った。
うちの娘は縄跳びが大好きです。
長いロープだよ
ロープを登ろう
パラコードを ロープに結ぶ
ロープが角で 切れないことを祈る
ヘルメットだ 投げるぞ
ロープを結んで行こう
ロープを回収する 進んでいこう
- その溺れていた人はロープをつかんだ。
- おぼれかかっていた男はそのロープをしっかりとつかんだ。
彼は歯でそのロープを切った。
腕(うで)はバランスを取るだけ ロープを足に巻(ま)いて 押(お)し上げる
落ちないようにロープを握りしめた。
でも結ぶ場所は少ない
でも とがった岩で ロープが切れるかも
もしくはロープなしで がけを下りてく?
ロープを切るナイフがほしい。
そのロープは彼を支えられるほど丈夫ではなかった。
彼は綱から手を放して川に落ちた。
落ちないようにロープを握りしめた。
ロープ? 岩を登る?
ロープをわたるなら “左”を押(お)して“決定”(けってい)
ロープをかける これでよし
ロープを回収して― 出ていこう
ロープが切れることさ そうすると命はない
ロープを取り 見てみよう
君に任せる ロープを結ぶ ここかな
ロープを回収する さて調べてみよう
そしてこれを使い― ロープを角から守る
彼女は網を張らないで綱渡りに挑んだ。
このロープを 上の枝に結びつけなくちゃね
パラコードを使い― ロープをかけよう
裂け目にこれをはめて わたってみるよ
二人の子供は綱が切れるまで引っ張りあった。
トロリーと線を使(つか)えば 正しい方向(ほうこう)に進める
少し溝を作るよ ここからロープを出す
このロープを使う 岩に巻いて下りるぞ
このロープを使う 岩に巻いて下りるぞ
このロープを使う 岩に巻いて下りるぞ
片方をこっちに結べば わたって行ける
だからロープで下りるなら ロープを角から 守るものが要る
トムは凧に糸を付けた。
ロープをわたるなら“左” ロープで下りるなら“右”
ロープをわたるなら“左” ロープで下りるなら“右”
できるだけロープにしがみついたが、結局手を離した。