Translation of "Latin" in Japanese

0.010 sec.

Examples of using "Latin" in a sentence and their japanese translations:

Latin, or African ...

ラテン系かアフリカ系

- The word is derived from Latin.
- This word is derived from Latin.
- This word derives from Latin.
- This word comes from Latin.

その言葉はラテン語から来ている。

French developed from Latin.

フランス語はラテン語を母体として発達した。

Do you speak Latin?

ラテン語が話せますか。

- This word is derived from Latin.
- This word derives from Latin.

この単語はラテン語に由来している。

Few students can read Latin.

ラテン語を読める学生はほとんどいない。

A saint's maid quotes Latin.

門前の小僧習わぬ経を読む。

Latin is a dead language.

ラテン語は死んだ言語である。

- Many English words are derived from Latin.
- Many English words derive from Latin.

多くの英単語はラテン語に由来する。

- A lot of English words are derived from Latin.
- Many English words are derived from Latin.
- Many English words derive from Latin.

- 多くの英単語はラテン語に由来する。
- 英語にはラテン語から来た語が多い。

Latin is a highly inflected language.

ラテン語は変化が多い。

The word is derived from Latin.

その言葉はラテン語から来ている。

Many English words derive from Latin.

多くの英単語はラテン語に由来する。

When did you start studying Latin?

いつからラテン語を勉強してるの?

I don't know the Latin language.

ラテン語はわかりません。

Since when do you learn Latin?

いつからラテン語を勉強してるの?

Since when do you study Latin?

あなたはいつからラテン語を勉強しましたか。

- A lot of English words are derived from Latin.
- Many English words are derived from Latin.

英語の多くはラテン語に由来する。

Many English words are derived from Latin.

英語にはラテン語から来た語が多い。

I want to travel throughout Latin America.

- ラテンアメリカ中を旅行してみたい。
- ラテンアメリカの隅々まで旅してみたい。

My Latin book is on the table.

私のラテン語の本は、テーブルの上にあるよ。

He is absorbed in the study of Latin.

彼はラテン語の勉強に夢中になっている。

There aren't many students who can read Latin.

ラテン語を読める生徒は多くありません。

Latin America, Central America, China, and the Middle East,

ラテンアメリカや中央アメリカ 中国や中東で

The slums of Mumbai, the favelas of Latin America.

ムンバイの貧困街や ラテンアメリカのファヴェーラもあります

And it's in Latin, the two worlds: ancient and modern.

またラテン語で 古代と現代の2つの世界において

Such languages as French, Italian and Spanish come from Latin.

フランス語やイタリア語やスペイン語のような言葉はラテン語からできています。

The dancers really came to life during the Latin numbers.

ダンサーたちはラテン音楽の曲目の間、実に活気づいた。

But, then again, Latin was already a "dead language" by that time.

しかし、その一方、ラテン語はそのときまでに「死語」となっていた。

There are a lot of people that like Anime in Latin America.

- ラテンアメリカでは、アニメが好きな人が多い。
- ラテンアメリカには、アニメ好きな人が多い。

I hear Latin music is taking the music industry by storm this year.

今年はラテン音楽が流行ってきているらしい。

In Latin, there are six cases: nominative, genitive, dative, accusative, ablative, and vocative.

ラテン語には、主格・属格・与格・対格・奪格・呼格の6つの格がある。

Shakespeare knew only a little Latin, but he put the little he knew to very good use.

シェークスピアはラテン語をほんの少ししか知らなかったが、そのわずかなことを大いに利用した。

I do not support the theory that one has to study Latin in order to understand English better.

英語をもっとよく理解するために、ラテン語を勉強しなければならないという考えには賛成しない。

The greatest number came from Europe, but many also came from Latin America, Asia, Africa, Australia, and Canada.

一番多かったのは、ヨーロッパからであったが、ラテン・アメリカ、アジア、アフリカ、オーストラリア、カナダからも大勢がやってきた。

The Romans would never have had enough time for conquering the world if they had first been required to study Latin.

ローマ人がもし始めからラテン語を学んでいたとしたら、世界征服など不可能だっただろう。

Fork-users are mainly in Europe, North America, and Latin America; chopstick-users in eastern Asia and finger-users in Africa, the Middle East, Indonesia, and India.

フォークを使う人々は、主にヨーロッパ、北アメリカ、そしてラテンアメリカの人たちで、はしを使う人々は、東アジアの人たちで、指を使う人々は、アフリカ、中東、インドネシア、そしてインドなどの地域の人たちである。

The parallel with English becomes even more striking when we realize that Latin continued to be used for many hundreds of years more as the world's first "international language."

ラテン語が世界最初の「国際語」として何百年以上もの間使われてきたことがわかると、英語との類似点はよりいっそう顕著になってくる。

My Latin teacher used to look down sternly on me over the rim of her glasses, but now I know it only had to do with the fact that she was wearing reading glasses and that she will have found it a nuisance taking them off all the time, so what looked like contempt towards us students might well and truly have been kindness.

かつて私のラテン語教師は、メガネの縁からいかめしく私を見下していた。でも今は、それはただ、彼女が読書用のメガネをかけていたので、それをしょっちゅう外す事をやっかいに思ったのだと分かる。つまり、私たち生徒に向けてまるで蔑んでいるように見えていたものは、どうやら実際は優しさだったのである。