Examples of using "öğrencisi" in a sentence and their japanese translations:
- トムは院生だ。
- トムは大学院生です。
彼らは高校生です。
トムは大学生です。
彼女は2年生です。
彼女は高校生でしたか。はいそうです。
彼女は大学生です。
その大学生は工学を学んでいます。
君は高校生ですか。
彼は今ハーバード大学の四年生だ。
彼は高等学校の生徒ではありません。
大学生ですか。
私たちの学校には約1000人の生徒がいる。
私の弟は1年生です。
トムはごく普通の高校生です。
留学生の方ですか?
私は中学生ではありません。
この学校はたくさんの生徒がいます。
あなたは高校生ですか。
あなたは、私立高校の生徒ですか。
ボブは高校生のころ内気だった。
ひとりの高校生がこのロボットを作った。
地理を研究するには地図をいつも利用しなければならない。
私の姉は高校生ではない。
私の姉は大学生になりました。
あなたは大学生の頃はそうしてたもの。
もう大学生なんだから、君はもっと一生懸命勉強すべきだ。
マドンナは日本では高校生みんなにしられている。
- その2人の先生には等しい数の生徒がいた。
- その二人の先生は、同じ数の生徒を受け持っていた。
彼女は来春大学生になります。
大学生として通用します。
彼は今年大学生になります。
トムは中国人の留学生と付き合っている。
トムは高校生のころ拒食症になった。
彼が大学生かどうか私は知らない。
ジムは交換留学生として日本にいたとき、私たちの家に滞在した。
私たちの学校は3人のアメリカ人を交換留学生として受け入れた。
妹は21で大学生です。
大学生である姉は、弁論大会で優勝した。
- 今や兄は大学生になったから、おおいに読書をしなければなりません。
- 大学生になった今、兄はたくさん本を読まなければいけない。
- もう大学生なのだから、もっと分別があってもよかろう。
- もうあんたも大学生なんだから、ちゃんとしなさいよ。
あの子が交通事故で死ななかったら、今ごろは大学生になっているだろう。
学生時代のテストはいつも一夜漬けでした。
あの子が交通事故で死ななかったら、今ごろは大学生になっているだろう。
わたしが大学生の時お金が必要になると、いつも両親は無理をしてでも何とかしてくれた。
アメリカの高校生で、南北戦争が1861年から1865年までの間に起こったことをしらないものが多い。