Translation of "あるいは" in English

0.024 sec.

Examples of using "あるいは" in a sentence and their english translations:

あるいはこれ

Or maybe like that.

あるいは 私のように

Or like me,

あるいはこんな絵でも

Or even this one.

あるいはこう言ったら?

And if I said,

あるいは 私たちはただ―

or maybe we'll all just become --

生存率 あるいは死亡率です

due to a very specific genetic defect --

あるいは自信過剰だったのかも

Perhaps they were overconfident.

あるいはもし手術を提案したら

when he prescribes antibiotics

自分を信じる能力 あるいは信念で

to be the ability or the belief

あるいは いわゆる在宅ケアのAirbnbです

or, as I like to call it, the Airbnb for home care.

君は大学生?、あるいは社会人ですか?

Are you a university student? Or do you work?

あるいはそれは本当かもしれない。

- Perhaps that's true.
- Maybe it's true.
- Maybe it is true.

会社やコミュニティの中で あるいは社会全体で

some we're going to need to do in businesses or in communities,

あなたかあるいは私が間違っている。

Either you or I am wrong.

ガスで調理しますか、あるいは電気ですか。

Do you cook by gas or electricity?

あるいは雑草が 舗道の隙間から伸び出し

Or a like a weed growing through the cracks in the pavement

英語やフランス語 あるいはその他の主要言語を

They probably need to be literate in a language like English or French,

あるいはこう言ったら? 「あの町が見えるだろ

But if I told them, "You see that town over there?

あるいは より背が高く 見た目も良くなっている?

Are we taller, better looking?

楽天家として 現実家として あるいは違う方法で?

optimist, realist or something else?

これらは一家族あるいは一族を表すものである。

These figures are signs of a family or clan.

あるいは不幸を 他人や状況のせいにしている限り

or as long as we're making it their fault when we're unhappy,

政治的ミスや失策 あるいは 完全な不祥事? いずれにせよ―

a political oversight, or a misstep, or an outright scandal,

1人で あるいは 人目のないところで働かねばならず

that means working alone or in isolated locations,

大人の自閉症の60%は 不完全雇用あるいは失業中です

About 60% of autistic adults are under- or unemployed.

あるいは子供が道に飛び出す事を 想像してください

or perhaps there's a child about to run into the street.

育成されたものか あるいは 自然発生的なものなのか

Is it nurture or is it nature?

あるいは自然の変化や 気候変動には どう対応するべきか?

Or nature, the fluxes of nature, climate change,

その木は実がならないかあるいは小さな実しかつけない。

The trees are barren or bear only small fruit.

100年あるいは50年前事情はどうであったか私は知らない。

I don't know how things were a hundred or fifty years ago.

手荷物の中に、液体あるいは鋭利なものは入っていませんか?

Are there any liquids or sharp objects in your luggage?

あるいは先程の赤ちゃんのような 例のためのものでしょうか?

Or shall we use it for specific cases such as the case of the little baby?

あるいはどのように 他の誰かの苦しみを 見逃させてしまうのか

or, on the contrary, how they can make us oblivious to someone else's suffering.

マーモントが、自己利益または悪意から、 あるいは3つすべての組み合わせ

Whether Marmont acted to save lives,  out of self-interest or spite,  

親の行動が良い結果を生むのか あるいは 他の要因が絡むのかまで

but we don't necessarily know those behaviors caused the good outcomes,

微笑みは、理解、喜び、あるいはユーモアを解したことを伝えることが出来る。

A smile may convey understanding, joy, or an appreciation of humor.

あるいは より技術が発展していて 敵対心も持つ可能性のある隣人と

Or maybe they just don't want to risk an encounter

土壌の地下深く あるいは 海中に運ばれ 貯蔵することもできるでしょう

in the soil, deep underground or in the oceans.

残りの6億人にとって、英語は第二言語あるいは外国語になっています。

For the other 600 million people, English is either a second language or a foreign language.

機能性医療がとり扱う 頻繁に起こるあるいは稀な 神経学的症候群について

A Functional Medicine Approach to Common and Uncommon Neurological Syndromes,

- 明日あるいは晴れるかもしれない。
- ひょっとしたら明日は晴れるかもしれない。

It may possibly be fine tomorrow.

オーストラリアに、あるいは行き先がどこであれ、出かけていく家族は素敵な家、あるいはアパート、それもおそらくちょっとした庭付きのものを心に思い描いている、といってもまず間違いないであろう。

It is fairly safe to say that the family bound for Australia, or wherever it may be, has in its mind a vision of a nice house, or a flat, with maybe a bit of garden.

凍っていない水の中で、あるいは産卵期中に、魚を釣り、好んで死んでいる魚を拾う。

It catches fish in ice-holes or during spawning time and readily picks up dead fish.

たいていの人は、人間をただその人の成功なり、あるいは幸運によってのみ判断する。

Most people judge men only by their success or their good fortune.

- 君か僕が間違っている。
- 君か私のどちらかが悪い。
- あなたかあるいは私が間違っている。

Either you or I am wrong.

文学、音楽あるいは演劇に対する批評家の仕事は、あらゆる仕事のうちで最も下等な仕事である。

The trade of critic, in literature, music, and the drama, is the most degraded of all.

最近では、人々が移民していく場合、日光とか植物、あるいは召使いを求めていくというわけではない。

These days, when people emigrate, it is not so much in search of sunshine, or food, or even servants.

- ジェーンは、お母さんと同じくらいの美人です。
- ジェーンは、お母さんと同じくらいか、あるいはそれ以上美人です。

Jane is no less beautiful than her mother.

トーテムポールと呼ばれるこれらの柱は、崇拝の対象として、あるいは敵を驚かせるために作られたと考えられている。

These poles, called totem poles, are thought to have been worshipped or constructed for frightening enemies.

福岡氏にお会いいただけるか、あるいは貴社の方をどなたかご紹介いただけますよう、お願いいたします。

I would appreciate it if you could find time to see Mr Fukuoka, or to introduce him to one of your associates.

今は終わりではない。これは終わりの始まりですらない。しかしあるいは、始まりの終わりかもしれない。

Now this is not the end. It is not even the beginning of the end. But it is, perhaps, the end of the beginning.

誰でも科学的、文学的または美術的に創作された精神的あるいは物理的利益を保護される権利を持っている。

Everyone has the right to the protection of the moral and material interests resulting from any scientific, literary or artistic production of which he is the author.

どんなことでも許されたのです。つまり、相手を蹴っても、つまずかせても、殴っても、あるいはかんでも良かったのです。

Everything was allowed: You could kick, trip, hit, or bite your opponent.

わたしたちの会社はマンモス会社で、繁雑な面を少くし能率を上げるために、改正あるいは撤廃すべき規則とか規約がいくつかある。

Our firm is a giant one, and there are some rules and regulations, which should be revised or rescinded to reduce red tape and increase efficiency.

すなわち、その路線が通る土地の所有者の意向、他の町や村の便宜をはかるために、あるいは他の路線との接続をはかるために迂回することのメリットなどである。

In other words, the merits, etc. of making detours are the consideration of the attitudes of the landowners whose property the line would cross, the convenience of other towns and villages, as well as connection with other railway lines.

我々は、自分がしていることが何であろうとそれに目的を与えてくれるような目標あるいは指導的な思想を、今までのいかなる時代にまして、必要としている。

More than ever do we need goals or leading ideas that will give purpose to whatever we are doing.

もし高い丘がAからBの間にあれば、路線が丘を越えて行くようにさせるか、トンネルで丘を貫いて行くようにさせるか、あるいは丘を避けて迂回路をとるようにさせるか決めるのが重要となる。

If a high hill stood between A and B, it was important to decide whether the line should climb over it, pierce it with a tunnel, or make a detour to avoid it.

- 焼けるような暑さ、ひどい寒さに耐えまったく見知らぬ人にドアをノックししたそれほど若くない人から、自発的に組織され、「人民の、人民による、人民のため政治」が決して地球上に消え去ってないことを二世紀以上後に証明した何百万人ものアメリカ人からの強さを描いた。
- あるいはそれほど若くない人たちから。凍てつく寒さと焼け付く暑さにもひるまず、家から家へと赤の他人のドアをノックしてくれた人たちから力を得ました。ボランティアとなって組織を作って活動した、何百万人というアメリカ人から力を得ました。建国から200年以上たった今でも、人民の人民による人民のための政府はこの地上から消え去ってはいないのだと証明してくれた、そういう人たちから力を得たのです。

It drew strength from the not-so-young people who braved the bitter cold and scorching heat to knock on doors of perfect strangers, and from the millions of Americans who volunteered and organized and proved that more than two centuries later a government of the people, by the people, and for the people has not perished from the Earth.

More Words: